こんにちは、mikaです。
最近、ご飯が美味しくて、簡単に3kg太ってしまいました……(泣)
遺伝子検査の結果をもとに、効率的にダイエットしたいと考える人も少なくはないはず。今回はダイエットにぴったりな遺伝子検査サービス、マイコードの『MY健康サポート』についてお伝えします。
よく目にする「遺伝子型別ダイエット」。実は関係なかった⁉︎
マイコードの『MY健康サポート』は、マイコードの遺伝子検査を受けた人へのオプションサービスです。遺伝子検査の結果から、管理栄養士と今後のライフスタイルを考えていく、というもの。
1対1で50分の面談(渋谷ヒカリエでの面談かTV電話)で、図やグラフが満載でわかりやすく、情報の出典元も記載されている資料をもとに説明してもらえます。資料は無断転載禁止なので載せることはできませんが、終了後、これで2980円(税別)ならお安いのでは?と思ってしまうほどの面談&資料でした。
面談を受けられるのは月〜土曜の10〜20時の間。面談を受けたい2営業日先以降の予約を摂ることができます。日時の第3希望まで入力すると、調整出来次第、連絡が返ってきます(私は第2希望の時間帯になりました)。
事前に、直近の健康診断の結果、知りたいこと(今回は「mikaに適したダイエットを教えてください」と伝えました)、最近の食事記録3日分を入力。
しかし「入力とか対面とか面倒。他社なら遺伝子型別におすすめダイエットを紹介してくれるサービスがあるよね?」と思う人もいるはず。確かに、「りんご型」「洋ナシ型」などに分類して、肥満型ごとに適したダイエット方法を提供しているサービスもあります。しかし今回面談をした管理栄養士のKさんは、
[voice icon=”http://dna-kit.net/wp-content/uploads/2017/08/k.jpg” name=”管理栄養士Kさん” type=”l”]2000年頃から遺伝子型別ダイエットは流行していますが、実は同じダイエットをしても遺伝子型で違いが見られない、という研究結果が出ているんです。正確には『肥満遺伝子はダイエットに関係があるかもしれないけど、現在の研究では効果があると言い切れない』ということです。[/voice]
と説明。遺伝子型の影響があったとしても、自身の代謝や生活習慣の面でかき消されていると考えられる、とのこと。私も『MY健康サポート』では、肥満型からダイエット方法を教えてくれるのかな?と思っていたので驚きました。
自分専用のダイエットを提案してくれる!
では『MY健康サポート』では、どのようなダイエットサポートをしてくれるのでしょうか?
今回のサポートでわかったことは、
- mikaの体質
- 食事に関するアドバイス
- 飲酒とガンの関係
この内容、全て私の生活習慣から適切なダイエットを提案してくれるものなんです。しかも、今後の健康にも役立てるという。詳しく説明していきますね。
検査結果から体質分析!
実は私、今年の1月からジムに通いだしました。筋トレとかボクササイズとかヨガとかハマっちゃって、週4は通うというヘヴィユーザーに……(笑)。でもその分、3食きっちり食べてしまうようになったり、運動後にさらに飲酒が進むという結果に。それで体重が3キロ増えてしまいました。
それをKさんに伝えると、
[voice icon=”http://dna-kit.net/wp-content/uploads/2017/08/k.jpg” name=”管理栄養士Kさん” type=”l”]その体重で体脂肪率がそれだと、スピード系競技者レベルですよ。筋肉量が多いほど代謝が上がるのでダイエットに非常に有利です。mikaさんは遺伝子型的に『体における脂肪以外の部分がやや多いタイプ』なので、そのためもあるかもしれませんね。[/voice]
と結果をもとに解説してくれました。単純に太った、というわけではないみたい。今後体重を減らすには今の1日の運動量を週1で行うか、今より少ない運動量を週2〜3回行い、食事の方法を変えてみてください、とアドバイスしてくれました。
食事面からアドバイス!
自分の食生活を改めてメモすると、なんと炭水化物ばっかり……。1日にお菓子とパンとうどんしか取っていない日もありました(笑)。これをKさんに指摘され、
[voice icon=”http://dna-kit.net/wp-content/uploads/2017/08/k.jpg” name=”管理栄養士Kさん” type=”l”]mikaさんは炭水化物の摂取量が多いですね。でも摂取カロリー的には普通なので、これに乳製品と野菜を増やすよう心がけてください。乳製品なら牛乳より、乳酸菌を含んでいるヨーグルトがおすすめですし、生野菜なら両手にいっぱい、温野菜なら片手にいっぱいを目安にしてください。[/voice]
そんな目安の仕方があるの……⁉︎ とびっくりしました。あと私はお酒をよく飲むのですが、
[voice icon=”http://dna-kit.net/wp-content/uploads/2017/08/k.jpg” name=”管理栄養士Kさん” type=”l”]お酒を飲むなら野菜も摂る、と決めてみてはどうでしょう。そうすることで食事のバランスも取れますし、習慣付けにもなります。[/voice]
そっか、そう考えると続けやすそうな気がします。またアブラナ科の小松菜、ブロッコリー、カブなどの野菜を摂ると乳がんのリスクが軽減されるようです。こういう心配りがさすが管理栄養士さんですよね。
飲酒する人は1.75倍の乳ガンリスクUP⁉︎
知れて嬉しかったのが、お酒に関すること。Kさん曰く、
[voice icon=”http://dna-kit.net/wp-content/uploads/2017/08/k.jpg” name=”管理栄養士Kさん” type=”l”]mikaさんは遺伝子型から『顔が赤くなりにくいタイプ』なので理想的な飲酒量は1日1合程度、一週間で7合程度に抑えてください。[/voice]
とのこと。なるほど、これを目安にしたらいいのか。アラサーなんだしガバガバ飲むのやめよう。また
[voice icon=”http://dna-kit.net/wp-content/uploads/2017/08/k.jpg” name=”管理栄養士Kさん” type=”l”]『顔が赤くなりにくいタイプ』は乳ガンの罹患率が低くなる傾向があるようです。でも週7合以上飲むグループは飲んでないグループに比べ、罹患率1.75倍になります。[/voice]
お酒、控えよう。そしてアブラナ科の野菜を食べよう。心から思った50分の面談でした。
面談終了後、使用した資料とKさんが話してくれた内容をまとめた「面談後レポート」がメールで送られてきます。私はメモを取りながら面談を受けていたんですが、その必要なかったんじゃ?というくらい内容を凝縮したレポートでした。
ダイエットだけでなく、健康面からサポート
『MY健康サポート』のいいところは、主に遺伝子検査で分かった「体質」と、相談者の生活習慣から現状を分析し、食事・ライフスタイル面からサポートしてもらえるというところ。
当然ですが、あるダイエット方法が万人に効くわけではありません。生活習慣やライフスタイルによって、結果に変化は出てきます。だからこそ、ヒアリングをきっちりして適切なアドバイスを提案してもらえることが、一番のダイエットへの近道ではないでしょうか。
また、例えば「ダイエットには〇〇をした方がいいらしい」という声を聞いても、なんとなく聞き流して、いつのまにか忘れてしまうなんてこともありますよね。でも「あなたのライフスタイルがこうだから、こうすればもっと良くなります」と言われると、忘れにくい。さらに「そうすればこの病気対策にもなります」と健康と紐づけて教えてくれるなんて、今後を考えると非常に嬉しい。
健康面を考えたダイエットなら、断然『MY健康サポート』をオススメしたいです!